こんにちは
ゆうきです。

今回は
『やる気の出ない日にこそやるべきこと』に
ついてお話します。
この記事を読まないと
やる気がないと
いうだけで
その日は毎回
『完全休養』
文字通り
なにもしない。
その日がきっかけで
明日も休もう
また頑張ればいいや

と言い訳を繰り返し
やがて習慣が完全に
途切れてしまいます。
そして
また失敗したと
思い込み
自分は続けられない
人間なんだと
自己否定の
ループにハマります。

こんなの嫌ですよね。
過去の僕もそうでした。
やる気を言い訳にして
何もしない。
ある研究によると
人が毎日繰り返していた習慣でも
環境や日常が変わると
その習慣が
途切れやすくなることが
わかっています。
やる気がない日の休みは
単なる一日の休養ではありません。
それは未来の習慣全体を
崩す引き金であり

未来の自分の可能性を
自ら閉ざしてしまう行為です。
しかし
この記事を読むことで
やる気がない日=完全休養
ではなく
『習慣を守る日』
に変えることができます。
習慣を続けることが
できれば
『自分はできる』という
自信を積み重ねられるようになります。

さらに先ほどにも言った
研究で示している通り
習慣は一度分断されると
再会が難しいですが
軽トレによって
それを防ぐことができるのです。
結果として
翌日のハードルも下がり
『続けられる自分』に
変わっていきます。

つまり習慣化が
途切れない限り
再開のハードルは下がり
継続の流れを
強固にすることができます。
つまりやる気がない日が
『継続力を試すチャンス』に
変わるのです。
しっかりと
この内容を理解すれば

あなたはもう
『やる気次第の人間』
ではなくなります。
『続けられる自分』に
必ず変わることができます。
あなたはまた
継続できない未来を歩みますか?
それとも
やる気がない日を
乗り越え
真の習慣化を手にしますか?

未来を変える気がある方は
この続きを確認し
真の習慣化を
手に入れてください。
やる気がない日に軽トレをやる理由
やる気がない日は
だれにでもあります。
仕事で疲れていたり
睡眠不足だったり。
気分がただただ
乗らない
なんて日もあるでしょう。
それは自然なことです。

しかしこの
『休もう』の一言が
ただの休養で済まず
心理学的に
大きな影響を残します。
習慣化に潜む
『先延ばし効果』が
あるのを知っていますか?
心理学では人が
不快なことを
未来に押しやりたがる
傾向があると
言えれています。
簡単にいうと
『あとでやろう』

っていういつものあれです。
これを
『先延ばし効果』と
言います。
やる気が出ない日に
トレーニングを休むと
『やらなくて大丈夫だった』と
言う経験が
脳に記憶されてしまいます。

すると翌日も
その翌日も
『別に休んでいいか』と
未来に押しやる癖が
強化されてしまうと
言うことです。
こうして
先延ばしは
行動を一回止めるだけでなく
評価、記憶、自己像まで
連鎖的に影響を及ぼします。
やる気がない日の一言の回避が
次の回避を呼び込み
日を追うごとに
ハードルが上がる。

これが先延ばし効果の本質です。
改善策
先延ばし効果の
一番の怖さは
『今日休んで大丈夫だった』
という誤った
成功体験を脳に
残してしまうことです。
これを断ち切るためには
『ゼロにしない』行動が
不可欠です。
やる気がない日に
必要なのはハードな
トレーニングではありません。
軽トレがいいんです。

具体的に言うと
無理にジムにいこうとしない。
食事が崩れてしまうなら
補助的にプロテインを飲む。
自宅でストレッチ
スクワットなど
とにかく止めないと
言うこと。
これを徹底しましょう。
軽トレは
肉体の成長というよりも
習慣を守る為の盾です。
先延ばし効果の
唯一の対抗策は
『どんなに小さくても行動すること』

その一歩が
『続けられる自分』を作り
未来の大きな変化に
繋がっていきます。
まとめ
いかがでしたか?
やる気がない日を
チャンスと捉え
行動できるのでは
ないでしょうか?
小さな積み重ねが
未来の自分を作り
習慣を続けられる力に
なります。

だからこそ
今日言った内容を
実践し未来を変えてください。
最後に
そういっても一人では不安
続けられないよ
そう思ったあなた
このブログでは
3ヶ月で変わる優しい筋トレ習慣

をテーマに発信しています。
心理学を使って継続できる
気合いや根性に頼らない
筋トレ、ダイエットを
お伝えしています。
さらに詳しい内容や
サポートは公式ラインで案内しています。
是非登録してみてください。
ゆうきの公式ラインはこちらから

コメント